撚りを甘くすると柔らかい糸になるのですが。。。

先日とあるアパレル企業の生産管理の方から、「御社のリネン糸にもっとふくらみが欲しいので撚りを甘くして欲しいのですが、出来ますか?」というお問い合わせを頂きました。

答えは明確で「出来ますが、それをやると製品が斜行します」ということになります。

実際にそうお答えしたところ、「以前別の糸屋さんにお願いしたときは、撚りを甘くする対応をしてもらったんですが。。。」という反応でした。

これはおそらく、その糸屋さんが斜行のことを無視して糸を作ったのではなくて、ウールの紡毛糸などでそういった対応をされたのだろうと思い、そのようにご説明した結果きちんと納得していただけました。

“撚りを甘くすると柔らかい糸になるのですが。。。” の続きを読む

ここで今一度基本的なお話。撚りバランスをピタッと合わせないとニット製品が歪みます。

ここ最近、取引先の方や友人関係だけでなく仕事でお付き合いのある法律関係や金融機関の方などからも「ブログ読んでますよ」というお声を頂くことが続き、その中には初対面の人もいたりして、世の中は広いような狭いような不思議な気持ちになりました。

不特定多数の人に向けて公開している文章である以上、顔見知り以外の人に読んで頂くこともあるわけで、こういった機会があるのも当然といえば当然なのかもしれません。

“ここで今一度基本的なお話。撚りバランスをピタッと合わせないとニット製品が歪みます。” の続きを読む

事業承継という課題について、後継者不足ということ以外の大きな問題。

国内の様々な産業分野で事業承継の問題が頻繁に取り上げられています。

事業承継とは簡単に言うと会社の経営を次世代の人間に引き継ぐことで、何が問題になっているかというと、引き継ぐ人間つまり後継者がいないということです。

“事業承継という課題について、後継者不足ということ以外の大きな問題。” の続きを読む

自社の商品をひたすら着用して強度や風合い変化の試験をしてみました。

新商品を発売しました!

東大阪繊維研究所オンラインストア

HOFI-004 ペルー超長綿 丸首天竺Tシャツです。

以前も同じ素材で同じく丸首の商品を作っていたのですが、今回は各部を見直してリニューアルのような形にしました。

“自社の商品をひたすら着用して強度や風合い変化の試験をしてみました。” の続きを読む

「OTAIYA市 in 顕証寺」まであと一週間。今回はアトリエまぶりっとさんとも共同出展いたします。

東大阪繊維研究所と木星社が参加する大阪府八尾市のイベント「OTAIYA市 in 顕証寺」まで一週間を切りました!

開催日は11月18日の日曜日、11時AMスタートです。

昨年始まったばかりのこのイベントは今回で2回目の開催になります。

今回は友人の「ベジマイル」さんと共同出店するということを以前のブログでもご紹介しました。

https://www.eppyarn.co.jp/hofi/blog/wordpress/archives/114
“「OTAIYA市 in 顕証寺」まであと一週間。今回はアトリエまぶりっとさんとも共同出展いたします。” の続きを読む