オーガニックでサステナブルだからエシカルである事とスピリチュアルの差が分からないのでマニアックな事のロジカルさを徹底すれば逆にコミカルだと解釈するのはシニカル過ぎますか?

今回はタイトルからいきなり理屈っぽいですね(笑)

最近またチョコチョコと服屋さんに出かけることが多くなってきました。

出張先の東京や名古屋、今週は金沢で色々なお店にぶらりと入ってお店の方の話を聞いて歩きました。

売り場の方のお話は勉強になることが多く、糸屋はもっと服屋さんに来なければいかんなと思わされる機会も多いです。 “オーガニックでサステナブルだからエシカルである事とスピリチュアルの差が分からないのでマニアックな事のロジカルさを徹底すれば逆にコミカルだと解釈するのはシニカル過ぎますか?” の続きを読む

八尾西武百貨店の跡地に入った商業施設LINOASの無印良品が楽しかったです。

一時期繊維やアパレルの業界で「誰がアパレルを殺すのか」という本がよく話題になっていました。

タイトルはなかなかに刺激的ですが、中身は「古いビジネスが新しいビジネスに取って替わられるんですよ」というわりと普遍的なテーマの本です。

本の内容に少し触れてしまいますが、その取って替わられる側の代表選手が百貨店及び商品を主に百貨店で販売しているアパレルブランドであるということです。 “八尾西武百貨店の跡地に入った商業施設LINOASの無印良品が楽しかったです。” の続きを読む

糸の展示会が少しずつ増えているようですが。。。

今週は北陸で糸の展示会があり、招待状を頂いたので見に行こうと思っております。

北陸地方は合成繊維の生地を得意としている産地で、それにまつわる撚糸工場さんや染工場さんなどもあり、当社でもお付き合いのあるメーカーさんが何社かあります。

一度じっくりと回らなければいけないと思いつつ、大阪からちょっと遠いのもあってなかなか足が向かないままでいました。 “糸の展示会が少しずつ増えているようですが。。。” の続きを読む

ウェブサイトのキャッチコピーを少し変えてみまして、、、

ウェブサイトがスマホでも見られるようになったので、これから色んなところに宣伝していこうかと思っています。

そこで改めてサイトを見返していると、どうにも普通過ぎてちょっと手直しが必要な気がしてきました。

キャッチコピーとしてページの一番上に書いた「糸屋が作る高品質Tシャツ」。

これがどうにもおとなしい気がするので少し変えたい。

“ウェブサイトのキャッチコピーを少し変えてみまして、、、” の続きを読む

東大阪繊維研究所のウェブサイトがようやくスマホ対応になりました。

先月東大阪繊維研究所のウェブサイトをオープンしたんですが、なにせ素人の私が自作したもので、スマートフォンではちゃんと表示されないという問題がありました。

これではいかん!ということでプロの方にお願いして作り直してもらいまして、ちゃんと表示されるようになりましたのでご報告いたします。

“東大阪繊維研究所のウェブサイトがようやくスマホ対応になりました。” の続きを読む