ここで今一度基本的なお話。撚りバランスをピタッと合わせないとニット製品が歪みます。

ここ最近、取引先の方や友人関係だけでなく仕事でお付き合いのある法律関係や金融機関の方などからも「ブログ読んでますよ」というお声を頂くことが続き、その中には初対面の人もいたりして、世の中は広いような狭いような不思議な気持ちになりました。

不特定多数の人に向けて公開している文章である以上、顔見知り以外の人に読んで頂くこともあるわけで、こういった機会があるのも当然といえば当然なのかもしれません。

“ここで今一度基本的なお話。撚りバランスをピタッと合わせないとニット製品が歪みます。” の続きを読む

ファンシーヤーンの作り方の基本中の基本。

関西地方も日中から少し肌寒くなってきまして、いよいよ冬も近づいてきたかなと感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

つい先日、とある取引先の若者(男前)から「最近のエップヤーンのブログは内容が硬くシリアスすぎる。以前はもっと砕けた雰囲気で気軽に読めたのに。」というご意見を頂きましたので、今回は初心に帰って糸作りの基本のお話を書きたいと思います。

“ファンシーヤーンの作り方の基本中の基本。” の続きを読む

「日本製」や「メイドインジャパン」という言葉だけではモノは売れないのじゃないでしょうか。

最近国産のジン、いわゆるクラフトジンと呼ばれるジャンルのお酒にはまっております。

ジンというお酒はその製法の特徴からそもそも複雑で独特な味わいのものが多く、各社個性を上手に発揮して様々な味を作り出していて、その中に日本のメーカーもちらほら登場し始めているようです。

多種多様なジンの中から自分好みのモノを探すのもなかなか楽しいです。

“「日本製」や「メイドインジャパン」という言葉だけではモノは売れないのじゃないでしょうか。” の続きを読む

強撚糸の染色が難しい理由。

この編地は強撚糸を丸編みの生地に編んだものです。

一見すると淡いトーンのボーダー状に見えるこの生地、実は単一色(ソリッド)に染めた糸を編んだものです。

単一色で編んだはずがボーダーになっている、つまり染めムラが発生しているということです。

“強撚糸の染色が難しい理由。” の続きを読む